
「Googleアドセンスに合格したい!」と思っていたのに、まさかの審査落ち。しかも、2回も…。
この記事では、私がGoogleアドセンス審査に落ちた原因と、その後にやった対策を解説しています☺︎
もし「アドセンスに申し込んだけど落ちた。。」「どう対策すればいいの?」と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください!
1回目の審査落ち
「サイトが確認できません」
最初の申請時はブログの育成に夢中になっていました。
申請時の目安である2000字以上を10記事をとにかく早く達成したく夢中になって記事を書いていました!
数日の間に無事に10記事を達成し、すぐにアドセンスに申請。
待っている間、

ブログを見やすくしよう!
と思いたち、サイトデザインを変更したり…とにかくコクーンをいじりまくりました。
そして、その結果としてアドセンスの審査コード(埋め込むURL)が消えてしまったんです。。
1回目の審査結果
約1週間後、Googleから**「サイトが確認できません」**という連絡が。
原因:アドセンスのコードが消えていた(=Googleがサイトを確認できなかった)
1週間無駄にしてしまいました。。
アドセンスコードを貼り付けて、再申請!
2回目の審査落ち
これで安心して待っていたのですが、約2週間後に来たグーグルアドセンスから英文のメールには…
「ポリシー違反またはコンテンツが低品質」という不合格通知
ポリシー違反‥?低コンテンツ‥?
「え、どこがダメだったの…?」とかなり焦りました。
文才は無いなりに頑張って書いた記事が低コンテンツと評され、ダメージを受ける。笑
ブログ開設のためにお金も支払っていたので、めげる訳にはいかない!と思い、何がいけなかったのか似たような理由で審査落ちしている方の記事を読みまくります。すると色々と見落としていた点があったことに気がつきました。
2回目の不合格の原因は
→アフィリエイトを貼りすぎるとアドセンス審査に落ちる可能性があるという記事を発見!

自分なりに控えめにしていたつもりでしたが、審査に合格するまでアフィリエイトURLはすべて削除しました。
PVもほとんど無かったので削除しても影響は特にありません。笑
対策と修正
なんと合格には3と4が必須のよう!
もっと早く知りたかった!!
急いでプライバシーポリシーを設置して、お問い合わせフォームを作成しました!
見ながらやれば意外と簡単に出来ました!(私はPCが無いのでipadでほぼ全て編集しています)
これらの修正をした上で、3回目の申請へ!
3回目の申請
3回目の申請→現在待機中…
長い道のりだったけど、やれることはやった!
今は審査結果を待っている最中です。
アドセンス審査は「ただ記事を書けばOK」ではなく、ポリシーの遵守やサイトの信頼性も重要。もし私と同じように落ちてしまった人は、以下の点をチェックしてみてください!
アドセンスチェックリスト
- アドセンスのコードはちゃんと設置しているか?
- 審査期間中にブログをいじっていないか?
- アフィリエイトリンクは貼っていないか?(審査中は外した方が無難)
- プライバシーポリシーを設置しているか?
- プロフィールページ&お問い合わせフォームはあるか?
- 未完成のリンク(空リンク)はないか?
このあたりを押さえておけば、アドセンス審査の合格率がグッと上がるはず!
私の3回目の審査結果も、またブログで報告します。みんなも一緒に頑張ろう!
まとめ
アドセンス審査は「サイトの信頼性」が重要!
• 1回目の不合格:「サイトが確認できません」→ コードが消えていた
• 2回目の不合格:「ポリシー違反 or 低品質コンテンツ」→ アフィリエイト&空リンクが原因?
• 対策:アフィリエイト削除、プライバシーポリシー設置、信頼性アップ!
• 3回目の審査申請済み→結果待ち
アドセンス審査に合格するためには、記事の質だけでなく、サイトの運営ルールもしっかり守ることが大切。
同じように悩んでいる人の参考になれば嬉しいです!
追記 3回目の結果
再申請してしばらく…。結果が来ました。
結果は不合格。また落ちました。。
理由は今回も「ポリシー違反、低コンテンツ」のような文言で不合格通知が届きました。
(もはや、アドセンスの審査メールを開くのが怖くなってきた…)
でも、落ちたことでまたひとつ気づいたことがありました。
それは、プロフィールや運営者情報が弱かったかもしれないということ。
Googleが求めているのは、「誰が・何のために」書いているかがはっきりしているサイト。読者だけでなく、Googleにも「このサイトは信頼できる」と思ってもらわないといけません。
ということで、今回新たに以下のページを追加しました。
- 「このブログについて」ページ:ブログのテーマや目的を紹介
- 「運営者情報(プロフィール)」ページ:どんな人が書いているのかを簡潔にまとめ
記事の質や量だけでなく、サイトの全体的な信頼性・構造も見直すことが大事なんだなと、3回目の不合格で改めて痛感しました。
4回目の再申請しました!

今度こそ!
コメント