子育て中のママ・パパなら、一度は経験したことがあるはずの「夜中の水問題」。熟睡中に子どもが「喉乾いた!」と言い出し、寝ぼけながら水を取りに行くのは本当に面倒ですよね。
私も同じ経験があります。「朝まで我慢できない?」と聞いても、「絶対に無理!」と言われ、仕方なく夜中に水を取って飲ませて…。これで済めばまだいいですが、布団にこぼされたりしたらたまったものじゃありませんよね。寝ぼけて半開きだった目が一瞬にして開く。寒い冬や疲れている日には、正直しんどいものです。
そんな中、藤本美貴さん(ミキティ)の「ある工夫」が共感を呼んでいます。この記事では、その方法と、私自身の経験をもとにした“夜中の水問題を解決するアイデア”をご紹介します。
ママタレの「寝室に水筒を置く」アイデアが話題!
元モーニング娘。の藤本美貴さんが自身のYouTubeで話した「寝室に水筒を置く」という方法が、ママたちの間で共感を呼んでいます。
夜中に子どもが「喉乾いた!」と言い出しても、すぐ近くに水筒があれば、わざわざキッチンまで行く必要がなくなるのでこれならママもパパも助かりますよね。
私もこの方法を取り入れていますが、本当に楽! そして、ただ水筒を置くだけでなく、ストロー付きの水筒を選ぶのがポイントです。
ストロー付き水筒が最適な理由
普通のコップや直飲みの水筒では、子どもが寝ぼけているため、こぼしてしまう可能性が高いです。もし布団が濡れたら…
・冷たい布団で寝ることになり、不快感MAX
・乾くまで寝るスペースが狭くなる
・結局親が夜中に布団を拭いたり、着替えさせたりすることに…
こうした負の連鎖を防ぐためにも、ストロー付きの水筒が最適です。
直飲みタイプのデメリット
ストロー付き水筒と比べると、直飲みタイプやコップ付きの水筒は、夜中に使うのに不向きな点がいくつかあります。
① こぼれるリスクが高い
子どもは寝ぼけながら飲むので、普通の水筒だと…
❌ 水を勢いよく出しすぎて口からこぼれる
❌ コップ付きタイプは注ぐときに手が滑って倒れる
❌ 布団やパジャマが濡れる
布団が濡れると乾くまで寝るスペースが狭くなるし、夜中に着替えが必要になることも…。
② フタの開け閉めが面倒&音が気になる
フタを回したり、しっかり押し込んで閉めたりする必要があります。
❌ 子どもがうまく閉められず、こぼれる可能性大
❌ 「カチッ」「ゴトッ」と音がして家族(兄弟)が目を覚ます
ストロー付きなら、ワンタッチで静かに開閉できるのでスムーズです。
③ 子どもが一人で飲みにくい
コップ付き水筒は注ぐ動作が必要だし、直飲みタイプは角度を調整しないと飲みにくいことも。
❌ 自分で飲もうとして失敗→こぼしてさらに大変
実際に使ってみて感じたメリット
私がストロー付き水筒を寝室に置くようになってから、夜中の「喉乾いた!」対応が劇的に楽になりました。
・水を取りに行かなくて済む → すぐに対応できる(手を伸ばして取れる位置に起いておきます)
・ 子どもがこぼさない → 布団が濡れずに快適
・自分で飲めるようになる → 少しずつ自立心も育つ
子どもも安心して水を飲めるし、親も負担が減るので、まさにWIN-WINの解決策です。
「3WAY水筒」が便利だった話
夜中の「ママ、水…!」問題を解決するために、寝室にストロー付き水筒を置くのが本当に楽!と記事で紹介しましたが…
もっと便利な水筒を発見しました!!
「3WAY水筒」です!
・ストロー飲み → 夜中に寝ぼけながらでもこぼさず飲める!
・直飲み → 幼稚園・保育園で使いやすい&素早く水分補給!
・コップ飲み → 風邪をひいたときや、少しずつ飲ませたいときに◎
この3WAYタイプなら、シーンに合わせて使い分けできるからめちゃめちゃ便利!
特に、幼稚園や保育園では直飲みタイプが主流だから、3wayタイプを持っていれば日常使いでも違和感なし♪ これ1本でOKなのがママパパに嬉しいポイントです!
寝室用だけでなく、普段のお出かけや園用にも使える万能水筒なので、気になる方はぜひチェックしてみてください♪
まとめ
今日から「寝室にストロー付き水筒」を習慣にしよう
夜中の「喉乾いた!」問題は、事前に水筒を準備しておくだけで驚くほど楽になります。
✔ ストロー付きの水筒を選ぶ
✔ 子どもが自分で飲めるようにする
✔ 布団にこぼす心配がなくなる
✔ 親の負担を減らして快適な睡眠を確保
忙しいママ・パパにとって、少しでも負担が減る工夫は大切。今日からぜひ試してみてください!
コメント